膝の痛みに毎日悩んでいるあなたへ

こんな辛い症状でお悩みではありませんか?

☑ 長年の膝の痛みに悩まされている

☑ 病院で「変形性膝関節症」と診断された

☑ 膝が痛くて階段の上り下りがつらい

☑ 朝の動き始めで膝が痛い

☑ 膝の痛みで正座ができない、膝が曲げられない、伸びない

☑ ヒアルロン酸注射や痛み止めで治療しているが改善しない

☑ ドクターに手術を勧められたが手術はしたくない

その辛い症状、一度ご相談ください。

LEAD整骨院は変形性膝関節症の改善に自信があります!!

「軟骨がすり減って痛い」は間違い?
変形性膝関節症の「痛み」の原因とは?

変形性膝関節症とは何か?

まず、変形性膝関節症とはなにか簡単に見ていきましょう。

変形性膝関節症は、加齢とともに膝の関節内にある半月板や軟骨の老化が進み、少しずつすり減っていくことで発症します。
それにより膝の動きが制限されていったり、関節内に慢性的な炎症が起きている場合は痛みを出したり、ひどい場合は水が溜まる方もいらっしゃいます。

高齢者に多い疾患で80代が最も多い変形性膝関節症ですが、早いと40代で発症する場合もあります。

男女比は1:4で、女性の方が男性の4倍の発症率であると言われています。

変形が進んでいくと、膝がO脚のように変形していくのも特徴の1つです。

「軟骨のすり減り」は痛みの原因じゃない・・・!?

ご説明したように、変形性膝関節症とは軟骨がすり減ることで引き起こされる疾患ですが、実は軟骨には、痛みを感じる神経が通っていません。

つまり、軟骨がすり減って痛みが出るわけではないのです。

では、膝の変形によって痛み感じるのはどこなのでしょうか?

それは、膝の周囲にある「軟部組織」です。

「軟部組織」とは、骨や軟骨のような硬い組織ではなく

・筋肉
・靭帯
・関節包(関節を包む膜のようなもの)

など、柔らかい組織のことを指します。

変形によってささくれた軟骨によって、膝の周りの筋肉や靭帯、関節包などが刺激され、それによって痛みを感じることになるのです。

これは、変形性膝関節症の症状を改善させるための

非常に重要な事実

です。

変形した膝を治すためには、これはもう、手術しかありません。

しかし、軟骨のすり減りそのものではなく、それによる刺激によって痛みが出ているのであれば、

変形そのものは治せなくとも、症状は改善させることができる

ということです。

変形性膝関節症の『誤った常識』とは?

膝の痛みがなかなか良くならない…
治療を受けてもどんどん変形が悪化している気がする…
もう手術以外に良くなる方法はないと言われてしまった…

このようなことになってしまう原因は、まだあります。

それは変形性膝関節症に対する『誤った常識』が浸透してしまっていることです。

誤った常識①
膝が痛いときは動かさないほうが良い

膝が痛いと階段の上り下りも、歩くのもツラく、膝に負担をかけないように、
「あまり動かさない方がいいんじゃないか」
と思ってしまいますよね。
「痛い状態で膝を動かすと悪化するんじゃないか…」
と考える方も多いのではないかと思います。

しかし、それは逆効果です。

変形性膝関節症は、運動により悪化するという研究結果はありません。むしろ、積極的な運動が症状の改善に繋がるという研究結果は山ほどあります。

もちろんお体の状態にはよりますし、過度に膝に負担のかかる動きはできないでしょう。

しかし、できるだけ安静を避け、普段通りの生活を心がけることは変形性膝関節症の早期改善に繋がるということが言えると思います

誤った常識②
変形の重症度と痛みは関係がある

これは変形性膝関節症の「重症度」を示す指標です。
感覚的にはもちろん「変形がひどければひどいほど痛みが強い」と考えがちですが、実は

変形と痛みには関連がない

という研究結果が多数報告されています。

他にも
・40歳以上の「無症状の膝」でも、37%に変形がみられる
・Grade4(重症)の膝でも、30%は無症状である
というエビデンスも多数存在します。

つまり、いくら膝の変形が重度であったとしても

症状の改善を諦める必要はないのです。

誤った常識③
変形性膝関節症は『膝が悪い』ことで引き起こされる

変形性膝関節症は、たしかに膝に何かしらの異常が起こり、発症します。

しかし、その原因は、膝にはありません。
本当の原因は

『股関節と足首』

なのです。

本来は「歩く、走る、立ち上がる、しゃがむ」など、足全体を動かすときには必ず『股関節-膝-足首』は連動して動きます。
足にかかる負担を、股関節、膝、足首で分散させているんですね。

しかし、股関節の歪みがあったり足首の硬さがあると、その負担の多くは「膝」に集中してしまいます。

これにより、本来ならかからなかったストレスが膝に集中し、それが続くことで徐々に、膝が変形していくのです。

「膝が悪い」とだけ判断し、「膝の治療」ばかり続けていても、変形性膝関節症は改善しません。

変形性膝関節症の改善方法
変形は治らなくても症状を改善させる方法とは…

LEAD整骨院では、世界的に行われている膨大な量の研究をもとに「エビデンスに基づいた」施術を行っています。

そのため悪化のリスクもなく、長年改善しないと苦しんでいた変形性膝関節症による痛みや症状に対し、しっかりと結果を出すことができるのです。

特徴1 変形性膝関節症の原因を見極める知識と技術

私たちは施術の方法そのものだけでなく、どの施術が適切かを見極めるための、症状の原因を見極めるための「評価」を非常に重要視しています。

どんなに良い施術も、誤って使われれば十分な結果は出ません。
施術の前に、症状の原因を見極めるための知識と技術が必要なのです。

LEAD整骨院のは、世界中の最新の研究結果に基づいた変形性膝関節症のメカニズムや評価の方法、様々な原因に対する変形性膝関節症への施術を習得しています。

変形性膝関節症の原因は前述した「股関節と足首」以外にも

・猫背姿勢
・肋骨の歪みや硬さ
・背骨の動きの悪さ
・肩甲骨の位置異常
・骨盤の開き
・偏平足やハイアーチ
・太ももの筋肉の筋力低下

それ以外にも

・運動量の不足
・肥満体系
・ストレス
・変形性膝関節症への誤った認識
・痛みに関する脳領域の機能低下

など、原因は多岐に渡ります。

LEAD整骨院ではそれを時間をかけ、何が変形性膝関節症の本当の原因になっているのか、なにが症状の本当の原因になっているのかを見つけ出します。

特徴2 股関節と足首の動きを改善

主に「股関節と足首」に対して、動きをよくするための施術を行います。

股関節と足首が硬くなるにもまた原因があり「どこの筋肉が硬くなって動きが悪くなっているのか」を見極めてから、ピンポイントでその原因を除去していきます。

もしかしたら、思いもよらない筋肉が硬くなってしまっているかもしれません。

施術は、マッサージやストレッチのような、痛みのない施術です。

膝への施術をしなくても、股関節と足首の動きがよくなるだけで

・歩くのがラク
・階段の上り下りがラク
・まっすぐ立てる

このような変化を実感される方も大勢いらっしゃいます。

まずはしっかりと股関節と足首の動きを改善させ、膝の変形がこれ以上進まないような状態を作ってから「膝」への治療に進みます。

特徴3 膝の動きを改善するための「膝裏ストレッチ」

前述したように、膝の痛みは軟骨のすりへりによるものではなく、膝の周りの軟部組織(筋肉や靭帯)によるものが大半です。

そして、膝の変形そのものは手術以外で治らないものの、膝の変形の度合いと痛みには、関連がありません。

つまり、変形した膝を治すことはできなくても、痛みを出している軟部組織を改善させることで、症状を改善させることができるのです。

とんとん整骨院では、変形性膝関節症で多く見られる

膝裏の軟部組織

に対してアプローチしていきます。

膝裏は、変形性膝関節症で硬くなってしまう代表的な部分で、ここの硬さが膝全体の痛みを生み、膝の動きの制限を作り出します。

ここはなかなかご自身でストレッチすることが難しい部分であり、痛みの原因として見逃されやすい部分でもあります。

しかし、しっかりとストレッチをして伸ばすことで、

みるみる膝の動きが改善し
膝がまっすぐに伸び
膝が曲がるようになり

変形性膝関節症になってしまう「以前の自分」を取り戻すことに繋がります。

もし、あなたがどこへ行っても改善しない、長年の変形性膝関節を1日でも早く解決したいとお困りでしたら、ぜひLEAD整骨院にご相談ください。